:

ヨハネによる福音書 12

1

過越の祭の六日まえに、イエスはベタニヤに行かれた。そこは、イエスが死人の中からよみがえらせたラザロのいた所である。

2

イエスのためにそこで夕食の用意がされ、マルタは給仕をしていた。イエスと一緒に食卓についていた者のうちに、ラザロも加わっていた。

3

その時、マリヤは高価で純粋なナルドの香油一斤を持ってきて、イエスの足にぬり、自分の髪の毛でそれをふいた。すると、香油のかおりが家にいっぱいになった。

4

弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダが言った、

5

「なぜこの香油を三百デナリに売って、貧しい人たちに、施さなかったのか」。

6

彼がこう言ったのは、貧しい人たちに対する思いやりがあったからではなく、自分が盗人であり、財布を預かっていて、その中身をごまかしていたからであった。

7

イエスは言われた、「この女のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのだから。

8

貧しい人たちはいつもあなたがたと共にいるが、わたしはいつも共にいるわけではない」。

9

大ぜいのユダヤ人たちが、そこにイエスのおられるのを知って、押しよせてきた。それはイエスに会うためだけではなく、イエスが死人のなかから、よみがえらせたラザロを見るためでもあった。

10

そこで祭司長たちは、ラザロも殺そうと相談した。

11

それは、ラザロのことで、多くのユダヤ人が彼らを離れ去って、イエスを信じるに至ったからである。

12

その翌日、祭にきていた大ぜいの群衆は、イエスがエルサレムにこられると聞いて、

13

しゅろの枝を手にとり、迎えに出て行った。そして叫んだ、

「ホサナ、

主の御名によってきたる者に祝福あれ、

イスラエルの王に」。

14

イエスは、ろばの子を見つけて、その上に乗られた。それは

15

「シオンの娘よ、恐れるな。

見よ、あなたの王が

ろばの子に乗っておいでになる」

と書いてあるとおりであった。

16

弟子たちは初めにはこのことを悟らなかったが、イエスが栄光を受けられた時に、このことがイエスについて書かれてあり、またそのとおりに、人々がイエスに対してしたのだということを、思い起した。

17

また、イエスがラザロを墓から呼び出して、死人の中からよみがえらせたとき、イエスと一緒にいた群衆が、そのあかしをした。

18

群衆がイエスを迎えに出たのは、イエスがこのようなしるしを行われたことを、聞いていたからである。

19

そこで、パリサイ人たちは互に言った、「何をしてもむだだった。世をあげて彼のあとを追って行ったではないか」。

20

祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシヤ人がいた。

21

彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポのところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。

22

ピリポはアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポは、イエスのもとに行って伝えた。

23

すると、イエスは答えて言われた、「人の子が栄光を受ける時がきた。

24

よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。

25

自分の命を愛する者はそれを失い、この世で自分の命を憎む者は、それを保って永遠の命に至るであろう。

26

もしわたしに仕えようとする人があれば、その人はわたしに従って来るがよい。そうすれば、わたしのおる所に、わたしに仕える者もまた、おるであろう。もしわたしに仕えようとする人があれば、その人を父は重んじて下さるであろう。

27

今わたしは心が騒いでいる。わたしはなんと言おうか。父よ、この時からわたしをお救い下さい。しかし、わたしはこのために、この時に至ったのです。

28

父よ、み名があがめられますように」。すると天から声があった、「わたしはすでに栄光をあらわした。そして、更にそれをあらわすであろう」。

29

すると、そこに立っていた群衆がこれを聞いて、「雷がなったのだ」と言い、ほかの人たちは、「御使が彼に話しかけたのだ」と言った。

30

イエスは答えて言われた、「この声があったのは、わたしのためではなく、あなたがたのためである。

31

今はこの世がさばかれる時である。今こそこの世の君は追い出されるであろう。

32

そして、わたしがこの地から上げられる時には、すべての人をわたしのところに引きよせるであろう」。

33

イエスはこう言って、自分がどんな死に方で死のうとしていたかを、お示しになったのである。

34

すると群衆はイエスにむかって言った、「わたしたちは律法によって、キリストはいつまでも生きておいでになるのだ、と聞いていました。それだのに、どうして人の子は上げられねばならないと、言われるのですか。その人の子とは、だれのことですか」。

35

そこでイエスは彼らに言われた、「もうしばらくの間、光はあなたがたと一緒にここにある。光がある間に歩いて、やみに追いつかれないようにしなさい。やみの中を歩く者は、自分がどこへ行くのかわかっていない。

36

光のある間に、光の子となるために、光を信じなさい」。
イエスはこれらのことを話してから、そこを立ち去って、彼らから身をお隠しになった。

37

このように多くのしるしを彼らの前でなさったが、彼らはイエスを信じなかった。

38

それは、預言者イザヤの次の言葉が成就するためである、「主よ、わたしたちの説くところを、だれが信じたでしょうか。また、主のみ腕はだれに示されたでしょうか」。

39

こういうわけで、彼らは信じることができなかった。イザヤはまた、こうも言った、

40

「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」。

41

イザヤがこう言ったのは、イエスの栄光を見たからであって、イエスのことを語ったのである。

42

しかし、役人たちの中にも、イエスを信じた者が多かったが、パリサイ人をはばかって、告白はしなかった。会堂から追い出されるのを恐れていたのである。

43

彼らは神のほまれよりも、人のほまれを好んだからである。

44

イエスは大声で言われた、「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなく、わたしをつかわされたかたを信じるのであり、

45

また、わたしを見る者は、わたしをつかわされたかたを見るのである。

46

わたしは光としてこの世にきた。それは、わたしを信じる者が、やみのうちにとどまらないようになるためである。

47

たとい、わたしの言うことを聞いてそれを守らない人があっても、わたしはその人をさばかない。わたしがきたのは、この世をさばくためではなく、この世を救うためである。

48

わたしを捨てて、わたしの言葉を受けいれない人には、その人をさばくものがある。わたしの語ったその言葉が、終りの日にその人をさばくであろう。

49

わたしは自分から語ったのではなく、わたしをつかわされた父ご自身が、わたしの言うべきこと、語るべきことをお命じになったのである。

50

わたしは、この命令が永遠の命であることを知っている。それゆえに、わたしが語っていることは、わたしの父がわたしに仰せになったことを、そのまま語っているのである」。

Link: